
「バカの壁」などの本で知られている養老孟司(ようろうたけし)さん。
元々は作家ではなく医学博士なんですよ。若い頃はどのようなことを行ってきたのでしょうか。
今回は養老孟司さんのプロフィールと若い頃の写真、講演会についても見ていきましょう。
養老孟司のプロフィール
- 誕生日:1937年11月11日
- 職業:医学博士、解剖学者
- 出身:神奈川県鎌倉市
- 本名:同じ
- 研究機関:東京大学
- 出身校:東京大学医学部
養老孟司(ようろうたけし)さんは、1937年に神奈川県鎌倉市に生まれます。
母親は小児科医で大塚医院を経営していました。養老孟司さんは次男です。
養老孟司さんが4歳のころ、父親が結核で亡くなり、以後は母親が女手一つで育ててきました。
地元鎌倉にある私立の進学校、栄光中学、高等学校を卒業後、東京大学の医学部に入学します。
まさにエリートコースですね。医者を目指したのはやはり母親の影響が大きかったんでしょう。
東京大学医学部を卒業後は、東京大学医学部附属病院で研修医としてインターンで働きます。
ですが、ここで自分は医者に向いていないと悟ったのだとか。
じつはインターン中に手術で患者の血液型を間違えるなど、医療ミスを3回も起こしたのです。
うっかりミスが多い方だったんですね。
医者というのは、注射の薬を間違えただけでも患者を死なせてしまうリスクのある仕事です。
このままではそんなミスを起こしかねないと思い、医者の道は諦めたのでした。
その後、精神科医の道に進もうと思ったのですが縁がなく、結局は解剖学に進むことになります。
解剖学なら患者の命を落とすということはないですもんね。
1967年、30歳の時に東京大学大学院基礎医学で解剖学を専攻。博士課程を修了し、医学博士も取得しました。
「ウロコ形成におけるニワトリ胎児表皮の増殖と分化」とうい博士論文を書かれています。
その後は東京大学の助手、助教授として働きました。
1971年から1972年の間はオーストラリアのメルボルン大学に留学もしていたんですよ。
そして、1981年に解剖学第二講座の教授になります。
1989年から1993年の間は東京大学総合研究資料館館長を務め、1991年から1995年は東京大学出版会理事長を務めました。
1995年に57歳で東京大学を退官しています。
その後は北里大学教授、大正大学客員教授をしていました。
それ以外にも様々な委員会などに参加し、委員長などを務めています。
さらに執筆活動をしたり、テレビなどメディアに登場することもあります。
現在は解剖学だけでなく幅広く活動されているんですね。
養老孟司の若い頃の写真
養老孟司さんは芸能人などではないので若い頃の写真はそれほど出回っていませんでした。
ですが数少ない養老孟子さんの若い頃の写真を見ると、今とあまり変わりがないですね。
話題になった本は?
養老孟司さんは1985年から執筆活動もされています。
普段抱えている心の問題や、社会現象を医学的な知識を交えて解説していて分かりやすく、多くの方から支持を得ています。
1989年に出版した本「からだの見方」はサントリー学芸賞を受賞しました。
そして、養老孟司さんの本といえば「バカの壁」ですよね。
2003年に発売され、ベストセラーになり毎日出版文化賞を受賞しました。
この年の新語・流行語大賞も受賞したんですよ。
はじめは割と難しい本が多かったのですが、バカの壁以降は一般の人でも楽しめるような本が多くなってきました。
講演会でも活躍!
養老孟司さんは、現在でも様々な講演会を行っています。
テーマは「からだと社会」「心とからだ」「体と日本人」など。
誰が聞いても得るものがありそうな講演会ですよね。
興味のある方はぜひ参加してみてください。
また、講演会の依頼もできますので養老孟司さんの講演会を開催したいという方は連絡してみてください。
まとめ
養老孟子さんのプロフィールと若い頃の写真を見てきました。
初めは普通の医者を志していた養老孟司さんですが、自分には医者は向いてないと悟り、解剖学へ転向。
そこから研究を重ね教授にまでなりました。
「バカの壁」などの本も大ヒットし、執筆活動や講演会などの仕事もされています。
養老孟司さんは80歳を過ぎていらっしゃいますがまだまだお元気で活動してほしいですよね。