
ファンやスタッフの間では「まっさん」という愛称で親しまれているシンガーソングライターさだまさしさん。
心にしみる歌詞と歌声で、たくさんの方を魅了してきていますよね。
そんなさだまさしさんの若い頃は、一体どういう活躍をしてきたのか気になりませんか?
今回は、若い頃の画像を中心にさだまさしさんの現在まで活躍ぶりをまとめていきたいと思います。
若い頃はイケメンだったという噂、また関白宣言ってなんのこと?どうぞご覧ください。
さだまさし ヴァイオリンで上京?
- 本名:佐田雅志(よみかたは同じです)
- 生年月日:1952年4月10日
- 出身地:長崎県長崎市
さだまさしさんは材木商を営む父親の元、長男として長崎県に生まれました。
幼少期から音楽に親しみ、3歳の頃からバイオリンを習い始めたんですよ。
そのヴァイオリンの腕前は非常に素晴らしく、小学5年生の時の学生音楽コンクール(九州地区大会)で3位、
そして翌年の同コンクールでは2位を受賞したという実績があります、すばらいですよね。
その才能を当時のヴァイオリン指導者の方にまで認められ、さだまさしさんは中学入学と同時に単身で上京しました。
最初の一年間は、東京に住んでいるおじさんの家に下宿していましたがなんとそれ以降は一人暮らしをしていたんですよ。
まだ高校生に上がる前からよく一人でがんまれましたよね。ヴァイオリンの練習をする日々を過ごしてきたさだまさしさんなのですが、
高校生に入学すると同時にヴァイオリンに対する熱意が冷めてしまいます。
音楽の道には進みたいと思っていたさだまさしさんは、ギターや作詞作曲、さらには小説作りや落語まで興味を持ち没頭していたんだとか。
ちなみに、若い頃のヴァイオリンをひいているさだまさしさんの画像をのせています。
いかがですか、めちゃくちゃイケメンですよね。
しかも爽やかで優しい感じのイケメンだったんですね!
「グレープ」がイケメン!?いよいよ全国デビュー!
大学に進学したさだまさしさんは、ほとんど通うことなく中退してアルバイトで生計を立てていたのですが、体調を崩し長崎に帰郷しました。
そんな長崎の家に高校時代からの友人が訪ねてきて、一緒に住むことに・・。
その後、二人は意気投合しバンドグループ「グレープ」を結成し音楽活動をはじめます。
しかし当時はなかなか人気が上がらず苦労したんです。
そんなさだまさしさんに転機が起きました、なんと音楽プロデューサからスカウトされ全国デビューを果たす事になったのです。
しかし、先ほどのグループ結成時同様最初からはなかなか売れず、友人などに無理やりレコードを買わすという実態だったそうです。
セカンドシングルで、あの今現在もずっと愛されている名曲「精霊流し」を発売します。
無名歌手がいくら名曲をだしたからといって聞いてもらわないとヒットはしません。
しかしそのレコードはなんと東海ラジオの深夜番組の中で、週1のペースで流れていたそうで、
それが助けとなって全国的なヒット曲になったんです。
「精霊流し」はこの年の日本レコード大賞詩作賞として受賞しました。
当時、デュオとして「グレープ」は「無縁坂」「縁切寺」などヒット曲を世に送り出し活躍を続けていましたが
とある事がきっかけとなり1976年の春に解散をしました。
当時の解散コンサートで解散理由についてを「精霊流し、無縁坂、縁切寺ときたらもう後は墓場しかない。」
とファンに向けてさだまさしさんはコメントしたのです。
ちなみに「グレープ」時代の画像がありましたので載せますね!
やはり若い頃のさだまさしさんイケメンですよね、相方さんも非常に爽やかなイケメンという二人ともアイドル的なビジュアルだったんですね。
当時女性ファンも多かったのではないでしょうか。
若い頃の画像で紹介、さだまさしさんの関白宣言とは!
体調を同時期くずしていたさだまさしさんは、一旦治療に専念するために解散を機に業界うを離れました。
しかし会社に就職するという気力もなく結局ソロの歌手として芸能界で生きていこうと決意しました。
以前「グレープ」として所属していた事務所を離れ、自ら‘さだ企画`という事務所を設立しました。
設立してすぐに150万枚を越えるヒット作品をだしたんです。
それが「関白宣言」なのです。
結婚する事が決まった男性が「亭主関白」になると宣言しつつも、相手への依存心や自分の弱さなどで、
結局不器用な事しかできないという内容をコミカルに歌い上げた曲です。
この「関白宣言」なのですが、さだまさしさんが通っていたスナックのママが「最近の男はだめになってきた。
だから若い娘たちもだめになったのよ。さださんそういう歌を作ってよ!」といったそうなんです。
それがこの作詞づくりのきっかけとなり、作られたのが「関白宣言」だったのです。
しかもこの楽曲はシングルではさだまさしさんの最大ヒットでありミリオンセラーになったのです。
ちなみに余談ですが、この後さだまさしさんは「関白失脚」というアンサーソングもだしているんですよ。
「関白宣言」してみたものの、うまくいかなかった。
今や、家族にも相手にされず飼い犬しか話相手がいないという中年男性の悲哀を表現した内容の曲なんです。
「亭主関白」は聴いた事があるのですが、このタイトルの曲はまだ聴いたことがないのでぜひ聴いてみたいです。
当時の若い頃の画像も載せていますので、ぜひ確認してみてくださいね!
噺家としてのさだまさし
さだまさしさんの歌は結構物静かでどちらかというと歌詞も暗いかんじの楽曲が多いですよね。
しかしながら、元々は明るくしゃべることが大好きな性格なんです。
なんと高校や大学時に落語研究会にも所属していたんですよ。
なので歌手として活動していても「人生は明るくし、歌は暗くする」と決めているんです。
コンサートでのさだまさしさんはMCなどにも特に力を入れており、3時間のコンサートでは大体1時間はトークに当てるみたいなんです。
さらにすごい時には結局歌よりもトーク時間が長くなったという時もあるらしいですよ。
気になるトークの仕方ですが、ほとんどが落語や漫談のような話し方で、実際の落語家の新人さんなども
「さだまさしのコンサート」に勉強しに来ることもあるんだとか。
あまりにもそのトーク力がすごすぎ、なんとトークだけを収録した「さだまさしトークベスト」というCDもだしたんです、すごいですよね!
確かに曲の印象的には大人しい方なのかなと思ってしまいますが、こんなにも明るい性格をしていて話もうまいとなると、
トークに関しても興味がわいてきてしまいますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
幼少期のバイオリン少年からギターを片手に偉大なシンガーソングライターへと成長してきたさだまさしさん。
若い頃の画像、本当にイケメンでしたよね。
「関白宣言」という最大のヒット曲をうみだしたさだまさしさん、本当に現在まで様々な曲でヒットをとばしていますよね。
本当にさだまさしさんのだす曲ははいいものばかりで、私も未だにいろんなところで聴く機会があります。
今後も、歌にトークにと活躍していってほしいですよね。
次に読まれている記事はこちら↓