
サブちゃんの愛称でしられる北島三郎さん。
言わずと知れた演歌界の大御所ですよね。ですがどんな大御所にも若い頃にはあります。
北島三郎さんの若い頃はどのような感じだったのでしょうか。
北島三郎さんのプロフィールと若い頃の画像から現在の活動まで見ていきましょう。
「まつり」などのヒット曲もご紹介します!
北島三郎のプロフィール
- 誕生日:1936年10月4日
- 職業:演歌歌手、俳優、作詞家、作曲家、馬主
- 出身:北海道上磯郡知内村(現・知内町)
- 本名:大野 穣(おおの みのる)
- 別名義:原譲二
- 愛称:サブちゃん
- 事務所:北島音楽事務所
- 配偶者:一般女性(1959年--)
- 子供:長男、次男(大野誠・ミュージシャン)、長女、次女、三女(水町レイコ・女優)
北島三郎さんは1936年に北海道上磯郡知内村(現・知内町)で生まれます。
高校は函館に出て北海道函館西高等学校に進学します。高校在学中にNHKのど自慢に出場します。
結果は鐘2つだったのですが司会者に「いい声ですね。お上手だったのに」と声を掛けられたことから歌手を目指すようになりました。
そして1954年に高校を中退し、親戚のいる東京へ。東京声専音楽学校に通います。
ですが歌謡曲が好きだったので、渋谷などで仕事をしながらデビューを目指していました。
この頃、大家の娘の雅子さんと交際し、1959年に結婚。
まだデビュー前だったので両親からは反対されたのですがそれを押し切って結婚されたんですね。
雅子さんとの間に2人の息子と3人の娘がいます。
1960年に流しの仕事をしていた時、日本コロンビアの芸能部長に出会い、作曲家の船村徹さんを紹介されます。
その後船村さんの下でレッスンに励み、1962年に「ブンガチャ節」でデビューします。
「北海道(北の島)生まれの三郎」という意味で北島三郎と名づけられました。
当時、既婚の新人歌手では売れないだろうと考えられていたため、結婚していることは隠していたんですよ。
翌年の1963年に結婚していることと長男がいることを公表しました。
1965年頃から立て続けにヒット曲を出し、人気歌手になっていきます。
この年にリリースした「兄弟仁義」という曲は同名映画の主題歌でもあります。
この映画に北島三郎さんも出演されていたんですよ。
北島三郎さんが役者もやられていたなんて意外ですよね。
1972年に事務所から独立し、北島音楽事務所を設立します。
その後も順調にヒット曲をリリースしていきました。
1980年以降は「原譲二」という名前で作詞作曲も行うようになります。
ちなみに原譲二という名は「腹が丈夫だったから」というシャレで付けた名前なんですよ。
1998年にはテレビアニメ「おじゃる丸」の主題歌を担当するなど、新しいことにも挑戦しています。
2013年には紅白歌合戦の出場が史上初の50回を達成。
ですがこの年で紅白歌合戦からは引退することを発表し、トリのあとにさらにステージに上がりました。
北島三郎の若い頃の画像
北島三郎さんの若い頃の画像と現在の画像を見くらべるとやはり少し違いますが、イメージはずっと変わらないですね。
いつの画像を見ても北島三郎さんだと分かります。
変わらない北島三郎さんでちょっと安心しますね。
「まつり」など過去のヒット曲は?
北島三郎さんの最初のヒット曲は1962年の「なみだ船」ですね。
この曲でレコード大賞新人賞を獲得しています。
他には「函館の女」、「与作」、「北の漁場」、「北の大地」、「夜汽車」などのヒット曲があります。
北島三郎さんにはたくさんのヒット曲がありますが、
中でも最大のヒット曲と言えるのは1984年にリリースした「まつり」ではないでしょうか。
紅白歌合戦の最後のステージでも歌われています。
翌年に「十九のまつり 〜まつりパート2〜」という楽曲もリリースされていますよ。
現在は何をしている?
紅白歌合戦にも出場しなくなったので北島三郎さんを観る機会が急に減った気がしますよね。
ですが現在も新曲をリリースしたり、コンサートを行ったり、歌手活動を続けられています。
2018年に次男が心不全でなくなっていて、その時は憔悴さえていたのですが、また活動をされたようでちょっと安心ですね。
まとめ
北島三郎さんのプロフィールと若い頃の画像を見てきました。
デビューまでの下積み時代が長かった北島三郎さん。
デビュー後はすぐにヒット曲が出て、その後はヒット曲を連発する人気歌手になりました。
俳優活動をされていた時期もあるんですよ。
「まつり」「函館の女」などヒット曲も多い北島三郎さん。現在も歌手活動を続けられています。
今後の活動も楽しみですね!